学長交渉において「新潟大学科学者行動規範」を再確認しました

去る2月9日に行われた団体交渉の冒頭において、「新潟大学科学者行動規範」について学長に見解を求めました。少し長くなりますが、この質問には次のような背景があります。

閣議決定で防衛費増大の方向が打ち出されたことが、現在さかんに報道されています。経済安全保障推進法も昨年5月に成立しました。重要な軍事技術にかかわる特許出願を非公開にできる制度の創設や、安全保障にかかわる「特定重要技術」の大規模な研究開発を推進するものだということです。

いわゆるデュアルユースをキーワードとして、我々の研究成果をどのように用いるのか、軍事か、平和的利用かという議論が広がっています。安全保障技術研究推進制度(2014年)・防衛省の新たな競争的資金制度も始まっています。

これに対して、大学研究者の側からは日本学術会議によって「軍事安全保障研究に関する声明」(2017年3月14日)が出されました。これは安全保障技術研究推進制度の事実上の歯止めになったものでした。

ここには、次のようにあります。

研究成果は、時に科学者の意図を離れて軍事目的に転用され、攻撃的な目的のためにも 使用されうるため、まずは研究の入り口で研究資金の出所等に関する慎重な判断が求められる。(…)

大学等の各研究機関は、施設・情報・知的財産等の管理責任を有し、国内外に開かれた自由な研究・教育環境を維持する責任を負うことから、軍事的安全保障研究と見なされる可能性のある研究について、その適切性を目的、方法、応用の妥当性の観点から技術 的・倫理的に審査する制度を設けるべきである。学協会等において、それぞれの学術分野 の性格に応じて、ガイドライン等を設定することも求められる。

この部分に関して、新潟大学はこの声明に先立つ2015年(平成27年)10月16日付で「新潟大学の科学者行動規範」を一部改正し、「4.軍事への寄与を目的とする研究」において軍事への寄与を目的とする研究を行わないことを定めています。

科学者はその社会的使命に照らし教育研究上有意義であって人類の福祉と文化の向上への貢献を目的とする研究を行うものとし軍事への寄与を目的とする研究は行わない。

この「行動規範」は、学術会議内に設置された委員会での論点整理(2016年7月28日)においても紹介されており、新潟大学は国立大学の中で最も早くにこの問題について対応してきた大学に数えられます。

以上のような経緯と現在の動向を踏まえ、牛木学長には次の2点を質問しました。

  • 新潟大学として「4.軍事への寄与を目的とする研究」を遵守する姿勢に変わりはないか。
  • 日本学術会議は何らかの審査制度やガイドラインを設けることを提言しているが、何らかの制度を設けるなど何か今考えていることはあるか。

牛木学長からは次のような回答がありました。

「新潟大学の科学者行動規範」「4.軍事への寄与を目的とする研究」について、この考えはなにも変わっていない。新潟大学の規範として変えるつもりはない。

今の動向は研究インテグリティ・研究セキュリティという考えに踏み込んでいる。G7あるいは5か国が中心になった研究インテグリティの声明が出されている。来年度G7に際して会議が開催されることになっており、国立大学協会はこの会議への参加を国から要請されている。私は協会の副会長なので、私が管轄する国際交流委員会の下にこのインテグリティを扱う専門委員会を置いたのが昨年末のこと。それをもとに国立大学協会として研究インテグリティの声明文を私も中心になって先月出した。国立大学そのものが、研究インテグリティ・研究セキュリティについてグッド・プラクティスを出しながら、そしてG7での会議の中で学術会議と一緒に主導権を握っていくという作業を始めているところだ。これについては今大きなうねりがある。それ(G7の会議・国大協の動き)と連動して、新潟大学でも場合によってはある種のルールを制定することにしたいと思っている。

先週、ドイツの日独科学技術合同会議(日本の文科省・内閣府がやっているもの)で、国大協の研究インテグリティ・研究セキュリティの声明文を報告するために出席した。現在国立大学における研究インテグリティ・研究セキュリティをめぐる動きについては一番早いところを理解できていると思う。

 

「科学者行動規範」を今後も堅持していくと牛木学長が明言されたことを歓迎するとともに、場合によっては今後どのような主体によって、どのようなルール制定が行われていくのか、引き続き注視していく必要があります。

*時系列の誤りについての指摘を受け、文面を修正しました(2022年2月28日)

 

参考文献:小森田秋夫「日本学術会議は見解を変えたのか」『世界』2022年10月号

【2月9日】第2回学長交渉を行いました

2月9日に第2回学長交渉を行いました。
以下四点の要求項目について交渉を行いました。
1.教員の新年俸制の運用を是正し、対象教員への公正な賃金支払いを保障するよう求めます。
2.女性活躍推進法に基づき、職員の労働条件における実質的な男女格差の一刻も早い解消を求めます。
3.非常勤職員が安心して働けるように、雇用環境/労働条件の制度についての抜本的な改革を求めます。
4.学内の苦情処理機関・労働相談の手続について、透明性の確保を求めます。

また、交渉に先立ちまして、新潟大学科学者行動規範・行動指針の
「軍事への寄与を目的とする研究は行わない」とする方針について再確認しました。

【1月27日】学習会シリーズ 「平和の準備を」のお知らせ


学習会の情報をいただきましたので、お知らせします。
詳細は下部リンクのポスターをご覧のうえ、ふるってご参加ください。

学習会シリーズ 「平和の準備を」
 第1回 2023年1月27日(金)
 17時より 議論を含め90分程度
 理学部 3階 A棟 大会議室 オンラインでも参加できます。
(理学部正面玄関を入り右手階段を3階までのぼると左手の奥にあります)

 学習会講演: 酒匂宏樹 さん (工学部) 
 タイトル「平和運動の構想を練り直す」

学習会2023poster

雇い止めについての相談を

新潟大学職員組合では、23年3月に関する雇い止め問題に重大な関心を払っています。

該当する方は組合書記局まで、ご連絡をください。組合員・非組合員を問わず、ご相談にのります。

9.10 緊急 国民に”弔意”を押し付ける 安倍元首相「国葬」反対 市民集会のご案内(新潟県労連)

新潟県労連からご案内がありました。

9.10 緊急 国民に”弔意”を押し付ける 安倍元首相「国葬」反対 市民集会のご案内

★ 日時と場所の案内 ★

9月10日(土)

集会 13:00~14:00 新潟駅南口広場

パレード 14:20~石宮公園出発(弁士10人の短時間リレートーク)

※ 集会参加者は万代口側へ移動し、石宮公園に集合出発です。