【2022/07/24】安倍元首相国葬に反対します

政府は7/22、安倍元総理の国葬を9月27日に行うと閣議決定しました。

大学でも国旗が掲げられ、国歌が流れ、学生も含めて教職員全員が元総理の死を起立して悼むことになるのでしょうか。

しかし国葬にはなお法的根拠がありません。同氏は現職の総理大臣ですらありません。その国葬対象者の選定・施行方法等についていっさい白紙のまま、政府がなし崩し的に「国家」の名のもとに元首相──つまるところ現在では、一私人、あるいはせいぜい一議員にほかなりません──に対する葬儀イベントを国民に強制することは許されません。それは「国」を僭称することになってしまうでしょう。

安倍元首相国葬に反対します。

中央執行委員長 逸見龍生

【2022/07/25】男女賃金差の公表義務化 正規、非正規など3区分で 301人以上企業が対象 厚労省・改正女性活躍関連省令施行

 

労働新聞(07/25)に以下の記事が掲載されていました(一部引用)

=============

男女賃金差の公表義務化 正規、非正規など3区分で 301人以上企業が対象 厚労省・改正女性活躍関連省令施行

厚生労働省は7月8日、労働者301人以上の企業に対して男女の賃金の差異の公表を義務付ける女性活躍推進法の改正省令を施行した。情報の公表は、正規雇用労働者、非正規雇用労働者、全労働者の3区分で実施する。301人以上企業は毎年、雇用区分別に男女それぞれの平均年間賃金を算出したうえで、男性賃金に対する女性賃金の割合(%)を算出、公表しなければならない。事業年度の終了後、おおむね3カ月以内の公表が求められる。

=============

組合は大学のいちはやい対応を求めます。

※「労働新聞」は大学書記局にて自由に閲覧できます。

【2022/07/】速報版第10号を発行しました。(第4回学長交渉)

新潟大学職員組合新聞速報版No10を発行しました。

ここからダウンロードができます。

主要見出し等

〇期末手当0.15月減額は合理的??
・期末手当削減 代償措置不要 その説明求めるも回答なし
・政府ではなく 新大の給与を見なさい
・国に従うのみ マインド・コントロール

〇厚生労働省補助金(コロナ手当) 目立つ説明不足
〇雇い止め、任期制教員
・復職闘争第1回口頭弁論が始まります。ご支援をお願いします。

 

【2022/07/07】A組合員復職裁判闘争第1回口頭弁論(7/12 10:00)のお報せ

7月12日(火)・10時から、新潟地裁(学校町通)でこの3月に不当雇い止めとなった新潟大学職員組合員・A先生の第1回地位保全口頭弁論が行われます。
A先生の陥っておられる苦境は、いまの大学のありかたが変わらない限り、新潟大学教員・職員のだれもが同じく受け止めるかもしれない苦境である、と私達は考えています。理不尽な要請や命令に従わないことをひとたび選択すれば、明日は我が身にも降りかかるかもしれないのです。

大学に人権の尊重と対話をとりもどさねばなりません。A先生の復職を実現しなければなりません。それが叶わないならば、対話への志向は、また一歩、二歩と後退します。譲ってはならないのです。

ぜひ公判へのご参加を万障繰り合わせてご検討下さい。
これまでA先生を支援されてきた方、来期の中執に立候補が決まっている方、そして学生の皆さん、関心をもたれる周囲のあらゆる方々にも、ぜひお声がけ下さい。
A先生はいま、退職金受託を拒否し、ハローワークで「解雇」失職者として登録しながら、この裁判を進めていらっしゃいます。組合はA先生支援のためのカンパを募集しております。
以下の口座にて、カンパ募金をしております。金額はすべて、A先生の裁判闘争費用に使います。

金融機関 : 新潟県労働金庫

口座種別 : 普通預金
店番号  : 本店(支店コード 342)

口座番号 : 5667484
口座名義 : 支える会

なにとぞご協力をお願いいたします。

新潟大学職員組合中央執行委員長 逸見龍生

映画上映のご案内:わが青春つきるともー伊藤千代子の生涯

依頼により、劇映画「わが青春つきるともー伊藤千代子の生涯」の案内を掲載します。今春から全国で順次、上映されているものです。新潟では、6月に続き、7月18日(月・祝日)に万代市民会館・多目的ホールにて上映予定とのこと。詳しくは、「制作を支援する会」オリジナルサイトをご覧ください。

選挙に行こう!

依頼により、投票呼びかけ(学生向け)用のチラシを掲載します。

是非ご活用ください。pdf版、配布用チラシは組合事務室まで。

【2022/06/24】7/6 新潟大学職員組合緊急学習会のご案内

7/6 新潟大学職員組合緊急学習会のご案内

新潟大学職員組合緊急学習会について、ご案内します。

教員5年任期制を導入しているX学部で、再任審査の対象となった組合員が再任を拒否されました。再任審査は使用者(大学)との労働契約の更新に関わることから、その帰趨において生じたトラブルの解決は、労働組合の義務的団体交渉の対象となります。

当該組合員の相談を受けて組合が調査をしたところ、拒否が決定される過程で、さまざまな異例とも言うべき意思の介在があったことが認められました。それを受けて、幾度も団体交渉を要求したものの大学側がこれを拒否、労働委員会へのあっせんを申請してようやく交渉を受け入れる姿勢は示したものの、やはり幾度も開催を引き延ばし、また一方的な開催条件を強制して正常な交渉の実現を阻止しようとしてきたことは、速報版などを通じてお伝えしてきたとおりです。

その後、当組合員は、3月末で労働契約を停止させられました。同組合員はただちに地位確認の訴訟を新潟地裁に起こしました。

組合は現在、顧問弁護士を通じて県労働委員会に不正労働行為救済申立をしているところです。

今回の学習会では、3月の緊急学習会につづく第二弾として、現在の問題を組合員の方々を中心に、学内外の関心のある方にお伝えして、本問題が現在大学で生じている労働争議としてどのような位置づけにあるのか、また昨今ますます懸念が強まりつつある「大学ガバナンスの私有化」問題といかに深く関連しているかなどをあらためて考える機会とします。それとともに、当事者である組合員がこの一連の経過の中でいかなる弱い立場に追いやられてきたのか、それがいかに不当なものであったかをお話しいただきます。

本組合分会の方々にはご参加いただきますとともに、当日は学内外の他の大学職組、労働組合にもお出で頂きます。また、当該組合員の元学生などにもご参加頂く予定です。関心のある非組合員、市民の方も、事前申込の上ご参加頂けます。

職員組合学習会20220706
シンポジウム「X学部教員の雇い止め問題を考える~その2」

・日時 2022年7月6日(水) 18:00~19:30

・会場:総合教育研究棟B255教室・Zoom同時配信

・プログラム

提題者1:逸見龍生(中央執行委員長)「経緯とその問題点・職員組合としての受け止め」

提題者2:A氏(X学部)「当事者として語る」

質疑応答

終了のあいさつ

ZoomミーテンィグIDは、職組書記局にお問い合わせください(非組合員でも参加登録できます)。

なおオンライン参加にあたっては、ご氏名・ご所属を表示していただきます(参加者情報を記録することはいっさいありません)。会場・オンラインいずれも、事前申込のないかたのご参加は、ご遠慮いただきます。

【2022/06/10】予備折衝を行いました

総務部長、労務福利課長、組合からは中執委員長、書記長、書記が参加して予備折衝を行いました。

6月30日(木)の午後、組合員の不当雇い止めに関する個別労務交渉、夕方からは旭町職員組合とと合同での団体交渉を継続して行います。組合からは賞与引き下げに対する代償措置を求めるとともに、2023年大量雇い止め問題についても、法に照らして公正な方針を取るように要求します。