いよいよ明日です!【2022/08/29】新潟大学職員組合・合同学習会「国葬を大学という場から考える」(9月12日17:20)

「国葬」とは何ぞや?

9月27日に安倍元首相の「国葬」が予定されています。しかし、「国葬」とは何なのでしょうか。岸田首相は、国会審議を避け、国民への説明もなく、それを独断で進めています。閣議決定で済ませるつもりでしょうか。本当にそれでいいのでしょうか。亡くなった人への弔慰は人間の自然な気持ちです。しかし、それを利用するなら許しがたいことです。もしかすると「国葬」は今後の日本のあり方や歴史に関わる重要なことかもしれません。
いま、「国葬」について考える場が必要と思い、以下の学習会を設けました。ぜひ、ご参加ください。

オンライン学習会
「国葬問題を大学という場から考える」
日時: 9月12日(月) 17:20〜19:20頃、開催方法: Zoom
プログラム
第一部 「国葬」問題を考える
自然科学者、政治学者、文学者の講師から各30分程度、お話いただきます。

・「国葬問題を機に憲法を読み直す ー国権主義と民権主義ー」池内 了 先生 (名古屋大学名誉教授・宇宙物理学)世界平和アピール七人委員会、著書に『科学者と戦争』(岩波新書 2016年)等。

・「〈国家装置〉としての国葬問題を考える」佐々木 寛 先生 (新潟国際情報大学・平和学) 日本平和学会理事、著書に『市民政治の育てかた』(大月書店 2017)等。

・「韓国文学と天皇をめぐる断章~元首相国葬をめぐって思ったこと」 斎藤 真理子 先生(韓国現代文学者・翻訳者)新潟市生、お父さまは斎藤文一新潟大学理学部名誉教授。第一回日本翻訳大賞授賞(2015)、著書に『韓国文学の中心にあるもの』(イースト・プレス 2022)、韓国現代小説翻訳多数。
第二部 参加者との質疑応答 (30分程度)

◎登録: 参加ご希望は、所属と氏名を明記の上、開催時間までに下記の組合書記局アドレスにEメールで。後にZoomアドレス等をお知らせします。
メールアドレス: union@niigata-u-union.sakura.ne.jp
問い合わせは上記アドレスないし tel: 025-262-6096
※学生は事前登録不要です。Zoomアドレスは上の手順でお問い合わせ下さい。
主催/新潟大学職員組合・新潟大学職員組合退職者の会  後援/日本科学者会議

国葬 (1)

新潟支部

あれあれ
国葬バロメーターは右下がり

旧統一教会の実態と自民党との関係が明らかになるに連れ、図1のように「国葬」についての国民世論は賛成が減っています。国民の支持が得られないままの状態で「国葬」を強行するのは「亡き安倍元首相も気の毒」との声もあります。いまだに、岸田首相の本心は謎に包まれたままです。
国葬に反対を呼びかける団体の意見は、おおよそ以下の3点です。
1)根拠法が存在しない。
2)憲法の平等、思想や良心・信教・表現の自由に反する。
3)「国葬」は「モリカケ・サクラ疑惑」の行政の私物化、国会軽視
などを覆い隠し、安倍元首相の美化につながる。
賛成する意見として「岸田さんには一度決めたことは貫き通して欲しい」「外交的利益も考えるべき」などの声もあります。
これまで「国葬」については1967年の吉田茂元首相の「国葬」以外に例はありません。1975年の佐藤栄作元首相の国民葬では、学校において起立・黙祷を強制されています。果たして、どうでもよいことなのか、「国葬」について考えてみるよい機会です。

 

【2022/08/24】職員組合に加入しましょう

職員組合に加入しましょう

皆さんの働く条件は「就業規則」と「労使協定」に記載されていますが、これを決めるのは労働者の代表(過半数代表)の「意見」や大学側との合意です。
給料や手当て、勤務時間、残業、休暇、ボーナスなど、基本的な条件が決められていますが、必ずしも働くものにとって十分かと言えばそうではない点が多くあると言わざるを得ない状況にあります。
不十分な条件を変え、働く環境や生活条件を守り、向上させていくには、経営者である大学当局に要求し、話し合い、交渉していく必要があります。この役割を担うのが、組合です。
力強い運動を繰り広げるためには、多くの働くものの団結が必要です。そのためには組合員を増やし、組合を強くすることが極めて重要だと考えています。
ぜひ、「新潟大学職員組合」に参加して、よりよい教育・研究・医療の働く環境の実現と生活条件を守ることを目指して一緒に運動しましょう。

職員組合への加入方法
「組合加入申込書」をご提出ください。申込みの際には、「新潟大学職員組合規約」を必ずお読みください。ご不明の点などありましたら、お気軽にご質問をお願いします。折り返しお答えいたします。
なお、ご記入の個人情報は新潟大学職員組合・加入申込みを利用目的とし、適切に管理させていただきます。

新潟大学職員 組合費(月額)
最新の定期大会議案書(2022)から簡易に抄録します。
①常勤教職員 基本給の1%。
②年俸制教員 基本給の0.65%。
③任期付き教員ならびに任期付き職員 1000円
④契約職員および有期看護職員 基本給の0.25%。
⑤パートタイム職員(非常勤講師、TAを含む) 500円
⑥再雇用者 本給額の1%。(ただし、パートタイム雇用の場合は500円)。
※基本給の基準日は「2020年1月1日現在ないし2021年1月1日現在」です。

本職員組合に入ると、労務個別相談(ハラスメントなど)をいつでも受けられる他、以下の特別優遇措置により、法的・経済的に二重に手厚く安心がえられます。

1)新潟市、さいとうゆたか弁護士の法律事務所

にて、組合員が同一の事件につき2回(30分×2)の法律相談は無料です。別の事件であればあらたにいつでもご相談いただける、という条件は変わりません。

2)ろうきんによる組合員向けローン制度が、非常勤職員でも利用できます。

【2022/08/24】非常勤職員・パート職員の皆さんも組合へ! – 新潟大学職員組合 (sakura.ne.jp)

【2022/08/24】非常勤職員・パート職員の皆さんも組合へ!

非常勤職員・パート職員の皆さんも組合へ!

新潟大学職員組合には、非常勤職員・パート職員(非常勤講師等も含む)も入会できます。労働相談(ハラスメントや労働条件改善のための組合相談)、もしもの際の顧問弁護士無料法律相談はもちろんのこと、新潟大学職員組合員に入れば、自動的に「新潟ろうきん会員組合員」と認められ、同組合員としてのさまざまな優遇措置が利用できます。

「新潟ろうきん」の〈パート・契約社員等で働く方がひとりで借りられるローン制度「ぱぁとな~」〉もそのひとつです。

初めてご利用の方へ|新潟ろうきん (niigata-rokin.or.jp)

ろうきんのローンは誰でも使える?

イラスト

新潟ろうきんに出資いただいている労働組合・生協組合などに所属・加入されているお客様は「会員組合員の方」・「生協組合員の方」として、新潟県にお住まいまたは勤務されているお客様は、職場に労働組合などがなくても「一般勤労者の方」としてご利用いただけます。
また、パート・契約社員等の方が使える融資制度もあります。

  • 会員組合員の方とは ->新潟大学職員組合はこれに相当します。
    お客様の職場の労働組合などが、新潟ろうきんに出資、加入いただいている場合、その労働組合 などに所属されている組合員(間接構成員)の方を会員組合員といいます。
  • 生協組合員の方とは
    新潟ろうきんに“出資加入いただいている生協”の「組合員の方」および「組合員と生計を同一にするご家族の方」を生協組合員といいます。
    詳しくはこちらから
  • 一般勤労者の方とは(会員組合員以外の方)
    会員組合員以外の方で、新潟県にお住まいまたはお勤めされている方を一般勤労者といいます。

イラスト

車を購入したい、新築を考えている、リフォームをしたい、資格を取りたい、旅行に行きたい、急な出費で困っている、カードローンやクレジットをまとめて借換えてみたい…
ローンの利用を考えている方のお悩みは人それぞれ。
そんなお悩みを新潟ろうきんで解決しましょう。

新潟県内でパート・契約社員等で働く方がひとで利用できるローン制度 (niigata-rokin.or.jp)

新潟ろうきんの会員組合員(新潟大学職員組合員!)限定
パート・契約社員等で働く方がひとりで借りられるローン制度「ぱぁとな~」

働き方は人それぞれ。

厚生労働省発表のデータでは、パート・契約社員等で働く方の割合が年々増加し、労働者全体の半数に近づく数字となっています。
雇用形態でローンをあきらめていませんか?
自分は借りられないと最初から思っていませんか?

新潟ろうきんのローン制度「ぱぁとな~」は…

  • パート・契約社員等として働くご本人のみでもお申込みいただけます。
  • 勤続年数が1年未満でも大丈夫
  • 融資限度額は最大400万円まで
  • 自動車購入、教育、リフォームのための資金以外にもご利用いただけます。

お子様の教育資金に、自動車購入に、ご自宅のリフォームに、ぜひ、組合加入を検討してくみませんか。

 

新潟県内でパート・契約社員等で働く方がひとで利用できるローン制度 (niigata-rokin.or.jp)

組合員の皆様の「相談してよかった」を実現する「新潟ろうきん」だからできること:

■子どもの教育資金が必要です!

お客さま

子どもの教育資金が必要です!
でも、私には既に利用中の自動車ローンがあり、現在、夫の収入がない状態です。

ろうきん

ご安心ください。新潟ろうきんでは、収入に対する返済負担率を考慮しながらご相談させていただきます。場合によっては、今ご利用中の自動車ローンを当金庫にお借換えいただき、月々の返済負担を減らすこともご提案いたします。

■年収は扶養控除内ですが、ローンの利用は可能?

お客さま

現在、パート勤務をしており、勤続年数4年、年収は扶養控除内の80万円です。 ほとんどの金融機関では、年収150万円未満ではローン利用ができないという話を聞いたのですが、どうしても古くなった浴室をリフォームしたいのです。 ローン利用は可能でしょうか。

ろうきん

「ぱぁとな~」は、ご本人の年収が150万円未満でも、勤続年数に応じた金額のお申込みが可能です。ご相談者さまは、勤続4年、年収80万円ですので、150万円までお申込みが可能となります。

■ディーラーのローンを断られました

お客さま

軽自動車を購入したいのですが、正社員ではなく、勤続年数が1年に満たないことからディーラーのローンを断られました。

ろうきん

「ぱぁとな~」は、勤続年数が1年未満でも、年収に応じた金額のお申込みが可能です。勤続年数が1年未満の場合、年収見込みが150万円以上であれば100万円まで、150万円未満であれば50万円(※)までお申込みが可能となりますので、安心してご相談ください。
※勤続年数が1年未満で年収が150万円未満の場合は、家計収入が150万円以上の方がご利用の対象となります。

■ローンを利用するのが初めて!

お客さま

そもそもローンを利用したことがありません。金融機関に相談に行くのが怖いのですが……。

ろうきん

新潟ろうきんでは、社会人になり初めてローンを利用される方からのご相談を多数いただいています。私たちは難しい言葉を使わず、分かりやすい説明を心掛けておりますので、安心してご相談ください。
また、土日もご利用可能なプラザや、休日・夜間相談会もございます。
お仕事帰りや休日に、是非お立ち寄りください。

 

【2022/08/10】2022年度役員選挙結果報告

新大職組中執2021-23号
2022年8月9日
各分会長 様
新大職組中央執行委員長 逸見龍生
〃  選挙管理委員長 伊藤亮司

2022年度役員選挙結果報告について

2022年度役員選挙の開票を8月9日(火)におこなった結果、下記のようになりましたのでお知らせ致します。

開 票 録
2022年度役員選挙について
1, 8月9日(火)午後6時より午後6時20分まで行いました。
2, 開票の結果以下の役員はすべて信任されました。
3, 投票率は53.5%でした。
以上

中央執行委員長 : 岩﨑 俊介

中央副執行委員長: 酒匂 宏樹

書 記 長 : 逸見 龍生

書記次長:小林 繁子 粟生田 忠雄

中央執行委員:髙崎 操 鈴木 正美 大竹 憲邦 五十嵐 智志

会計監査委員 溝口 由己 檜皮 貴子

【2022/07/25】男女賃金差の公表義務化 正規、非正規など3区分で 301人以上企業が対象 厚労省・改正女性活躍関連省令施行

 

労働新聞(07/25)に以下の記事が掲載されていました(一部引用)

=============

男女賃金差の公表義務化 正規、非正規など3区分で 301人以上企業が対象 厚労省・改正女性活躍関連省令施行

厚生労働省は7月8日、労働者301人以上の企業に対して男女の賃金の差異の公表を義務付ける女性活躍推進法の改正省令を施行した。情報の公表は、正規雇用労働者、非正規雇用労働者、全労働者の3区分で実施する。301人以上企業は毎年、雇用区分別に男女それぞれの平均年間賃金を算出したうえで、男性賃金に対する女性賃金の割合(%)を算出、公表しなければならない。事業年度の終了後、おおむね3カ月以内の公表が求められる。

=============

組合は大学のいちはやい対応を求めます。

※「労働新聞」は大学書記局にて自由に閲覧できます。

【2022/07/07】A組合員復職裁判闘争第1回口頭弁論(7/12 10:00)のお報せ

7月12日(火)・10時から、新潟地裁(学校町通)でこの3月に不当雇い止めとなった新潟大学職員組合員・A先生の第1回地位保全口頭弁論が行われます。
A先生の陥っておられる苦境は、いまの大学のありかたが変わらない限り、新潟大学教員・職員のだれもが同じく受け止めるかもしれない苦境である、と私達は考えています。理不尽な要請や命令に従わないことをひとたび選択すれば、明日は我が身にも降りかかるかもしれないのです。

大学に人権の尊重と対話をとりもどさねばなりません。A先生の復職を実現しなければなりません。それが叶わないならば、対話への志向は、また一歩、二歩と後退します。譲ってはならないのです。

ぜひ公判へのご参加を万障繰り合わせてご検討下さい。
これまでA先生を支援されてきた方、来期の中執に立候補が決まっている方、そして学生の皆さん、関心をもたれる周囲のあらゆる方々にも、ぜひお声がけ下さい。
A先生はいま、退職金受託を拒否し、ハローワークで「解雇」失職者として登録しながら、この裁判を進めていらっしゃいます。組合はA先生支援のためのカンパを募集しております。
以下の口座にて、カンパ募金をしております。金額はすべて、A先生の裁判闘争費用に使います。

金融機関 : 新潟県労働金庫

口座種別 : 普通預金
店番号  : 本店(支店コード 342)

口座番号 : 5667484
口座名義 : 支える会

なにとぞご協力をお願いいたします。

新潟大学職員組合中央執行委員長 逸見龍生

映画上映のご案内:わが青春つきるともー伊藤千代子の生涯

依頼により、劇映画「わが青春つきるともー伊藤千代子の生涯」の案内を掲載します。今春から全国で順次、上映されているものです。新潟では、6月に続き、7月18日(月・祝日)に万代市民会館・多目的ホールにて上映予定とのこと。詳しくは、「制作を支援する会」オリジナルサイトをご覧ください。

【2022/06/24】7/6 新潟大学職員組合緊急学習会のご案内

7/6 新潟大学職員組合緊急学習会のご案内

新潟大学職員組合緊急学習会について、ご案内します。

教員5年任期制を導入しているX学部で、再任審査の対象となった組合員が再任を拒否されました。再任審査は使用者(大学)との労働契約の更新に関わることから、その帰趨において生じたトラブルの解決は、労働組合の義務的団体交渉の対象となります。

当該組合員の相談を受けて組合が調査をしたところ、拒否が決定される過程で、さまざまな異例とも言うべき意思の介在があったことが認められました。それを受けて、幾度も団体交渉を要求したものの大学側がこれを拒否、労働委員会へのあっせんを申請してようやく交渉を受け入れる姿勢は示したものの、やはり幾度も開催を引き延ばし、また一方的な開催条件を強制して正常な交渉の実現を阻止しようとしてきたことは、速報版などを通じてお伝えしてきたとおりです。

その後、当組合員は、3月末で労働契約を停止させられました。同組合員はただちに地位確認の訴訟を新潟地裁に起こしました。

組合は現在、顧問弁護士を通じて県労働委員会に不正労働行為救済申立をしているところです。

今回の学習会では、3月の緊急学習会につづく第二弾として、現在の問題を組合員の方々を中心に、学内外の関心のある方にお伝えして、本問題が現在大学で生じている労働争議としてどのような位置づけにあるのか、また昨今ますます懸念が強まりつつある「大学ガバナンスの私有化」問題といかに深く関連しているかなどをあらためて考える機会とします。それとともに、当事者である組合員がこの一連の経過の中でいかなる弱い立場に追いやられてきたのか、それがいかに不当なものであったかをお話しいただきます。

本組合分会の方々にはご参加いただきますとともに、当日は学内外の他の大学職組、労働組合にもお出で頂きます。また、当該組合員の元学生などにもご参加頂く予定です。関心のある非組合員、市民の方も、事前申込の上ご参加頂けます。

職員組合学習会20220706
シンポジウム「X学部教員の雇い止め問題を考える~その2」

・日時 2022年7月6日(水) 18:00~19:30

・会場:総合教育研究棟B255教室・Zoom同時配信

・プログラム

提題者1:逸見龍生(中央執行委員長)「経緯とその問題点・職員組合としての受け止め」

提題者2:A氏(X学部)「当事者として語る」

質疑応答

終了のあいさつ

ZoomミーテンィグIDは、職組書記局にお問い合わせください(非組合員でも参加登録できます)。

なおオンライン参加にあたっては、ご氏名・ご所属を表示していただきます(参加者情報を記録することはいっさいありません)。会場・オンラインいずれも、事前申込のないかたのご参加は、ご遠慮いただきます。

【2022/06/08】長岡大花火大会ツアー2022のご案内

長岡大花火大会ツアー2022のご案内

日頃より組合活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
毎回好評を得ておりました「長岡大花火大会ツアー」を花火大会の再開に伴い企画致しました。
夏休み前で何かと多忙とは存じますが、皆様の参加をお待ちしております。

申込書はこちら

2022-19 長岡大花火ツアー2022

 

 

1.日時  8月2日(火)日帰り  集 合:15時40分 農学部前広場

2.会場  大手大橋西詰 信濃川河川敷団体観覧席

3.行程  往路 五十嵐キャンパス(農学部向かい広場) 16時00分 発
バス駐車場(ハイブ長岡)       17時30分
会場まで移動(徒歩30分程度)
団体観覧席              18時00分

【 花火打ち上げ時間 19:25-21:10 】

復路 団体観覧席              21時30分
バス駐車場まで移動(徒歩30分程度)
バス駐車場(ハイブ長岡)       22時30分 発
五十嵐キャンパス(農学部向かい広場) 24時00分 到着後解散

4.募集人数・・・・45名

5.参加料金 (移動交通費、観覧席代、保険料を含む)
・新入組合員(2021.9~)・・無 料
・子ども(未就学児)・・・・無 料
・新入組合員のご家族・・・・2000円
・未組合員(子ども除く)・・5000円
・組合員、家族・・・・・・・3000円

6.その他
・感染症対策の観点から、会場内では熱中症対策の水分補給以外の飲食をお控え下さい。
夕食については、各々で入場前に済まして下さい。
・マスクの着用、手指消毒、混雑回避の為の入退場分散化にご協力下さい。
※現状の対策は緩和も含めて変更となる場合があります。
・観覧席にシートは敷いてありますが、座布団などは各自でご準備ください。

7.申し込み  第1次〆切:7月8日(金)  第2次〆切:7月22日(金)
・申し込み書(別添)に参加費を添えて、新大職組書記局に届けて下さい。
・電話、メ-ルでは受け付けておりません。
・入場券は当日お渡しします。
以上

朝日新聞(5/28)記事「10兆円ファンドに申請しますか? 43大学から聞こえる期待と不満」への新潟大学の回答

朝日新聞(5/28)に記事「10兆円ファンドに申請しますか? 43大学から聞こえる期待と不満」が掲載されました。組合としても強く懸念を訴えてきたものです。同記事に新潟大学からの回答がありました。以下に引用いたします。

https://digital.asahi.com/articles/ASQ5X03NSQ5VULBH00J.html?pn=10&unlock=1#continuehere

=============
低迷する日本の大学の国際競争力の復活をねらう、10兆円規模の大学ファンド のトピックスを開く”)による支援制度が決まった。朝日新聞はこの制度について、5月中旬から下旬にかけて、国公私立大にアンケートを行った。文部科学省の分類で自然科学系の論文シェアが高い43大学に、奈良先端科学技術など3大学院大学を加えた46大学に尋ね、43大学から回答を得た。主な回答を紹介する。

【質問項目】

①申請の意向はありますか。その理由は。

1.意向あり 2.申請の方向で検討 3.検討中 4.見送りの方向 5.検討せず

②「年3%事業成長」の達成の見通しは。

③10兆円ファンドは日本の研究力低下の歯止めとして有効と考えますか。

④10兆円ファンドに対する意見。

⑤「地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージ」に対する意見。

【[新潟大学]
①3 理由:年3%程度の事業規模の成長を達成しながら「優秀な人材が世界中から集まり続ける世界の知の拠点としての大学」となる大学基盤・研究力が不足している。申請にはこの根本的な改善が必要。

③大学の研究力強化につながる面もあると思うが、日本全体の研究力低下の防止に向けては、特定大学への支援のみならず全国の大学への幅広い支援の充実が必要。すぐに事業規模拡大にはつながらない基礎研究への支援の充実も必要。

④大学の研究力強化につながる面もあると思うが、選択と集中による大学間の格差の拡大、特定の研究領域への資源集中、基金の運用状況を注視しながら運用することが重要。
=================