【2022/11/11】第90回定期大会が開催されます。
■来賓挨拶
全国大学高専教職員組合 中央執行委員長 鳥畑与一さん
新潟国際情報大学教職員労働組合 前執行委員長 藤田晴啓さん(佐々木委員長代理)
新潟労働金庫本店営業部 原里佳子さん・小山敏広さん
■報告
2021年度活動報告 (逸見前委員長)
2021年度会計決算報告 (中野前書記長)
2021年度会計監査報告 (渡邉監査役)
■承認
第1号議案 2022年度活動方針(案)
第2号議案 2022年度一般会計予算(案)
第3号議案 2022年度組合基金会計予算(案)
【2022/11/04】労務福利課と面談(非常勤職員へのハラスメント問題)
職員(組合員)への職場でのハラスメントに関して、労務福利課・人事企画課とおよそ90分にわたって話し合いをしました。委員長、書記長、および当該組合員(非常勤職員のかた)が組合からは参加しています。
総務部長から当該組合員所属部長に、組合員ご自身が作成した一連のハラスメントの経緯、職場内の対応状況、またハラスメントをもとに生じたご病気などの状況を伝え、まずは緊急に解決を部署内で行うように求めました。
組合は状況の帰趨を見守り、改善がなされない場合は、然るべき手続きを取っていく方向で調整しています。
【2022/11/02】第7回書記局会議を開催しました
第7回書記局会議を2022/11/02に行いました。
概要
- 労務福利課からのデータ検討
- 団交結果の組合員共有方法について
- 組合員内部向けHPの完成
- 定期大会報告について調整
- その他
組合新規加入者が1名ありました。
「大学の自治、学問の自由を考える」警察官立寄所問題(2010年8月)を振り返る(新潟大学職員組合アーカイブ)
新潟大学職員組合の過去の重要な活動記録を公開いたします。
2010年に当時の学長が突如、正門前に警察官立寄所を作る計画を発表しました。組合は反対運動をし、学長はこの計画を撤回します。大学の自治、学問の自由を考える重要な機会となりました。当時の議論の経過についてまとめた冊子をPDFファイルにいたしました。
冊子で紹介されている法学部や実務法学研究科の反対意見は迫力があります。
「(前略) それ故に、先人たちは必要とされる場合にしか警察官が大学構内に入ることを許さなかったのである。我々もその緊張感を失ってはならない。」
アーカイブ 大学の自治、学問の自由を考える
【2022/11/02】第6回書記局会議を開催しました
【10/17団体交渉の続報】男女間格差について
男女間賃金格差にかかわる基礎的データを組合側は大学当局に要求しておりました。この点について10月17日の団体交渉の内容を報告いたします。
使用者側(役員側)の提示した資料は賃金格差の核心に迫るものではなく、不十分なものではありましたが、それでも男女格差の厳しい実態がうかがい知れるものでした。
●事務職員の本給表上の最上位級である8級と7級は男性のみが占めていること、
●6級、5級に在職する56名の職員のうち4名のみが女性であること
が判明しました。ほかの職種についても同様の現象が起きているのか、注目していきます。職場における男女格差について、次の三つの懸念を挙げることができます。
①女性が上位職に登用されていないのではないか、
②男性は上位職につかなくても待遇がいいのに、女性は上位職につかなくてはいい待遇が得られない、という差別があるのではないか、
➂そもそも待遇の悪い職種に女性が集中しているのではないか。
新潟大学における男女共同参画への取り組みの柱として挙げられているのが「積極的な女性登用」ですが、この点について取り組みが進んでいないことが判明しました。
積極的な女性登用がされているかどうかは男女間格差の問題の一部にすぎません。項目②➂について分析を進めるためにも、組合側は引き続き賃金分布といった基礎的データの共有を使用者側(役員側)に求めていくことにしております。
【10/17・速報!】大学側は来年度から非常勤職員の時給を上げることを確約しました
17:30から20:00近くまで及ぶ学長交渉が終わりました。
詳細は後にお報せしますが、朗報です。組合は
1)以下の非常勤職員時間給額が、10月1日現在の新潟県最低賃金(890円)に比して10円しかかわらないことを指摘し、この規定はいつ設けられているのか、昇給を要求しました。
2)また、5年間で契約を終了した非常勤職員が、半年間の待機期間を経て、再び新潟大学に再勤務するケースが多い実態を指摘、その際に時間給額はまた1期目に戻るのか、それはあまりにも職員らの経験を無視した設計となっていないかと問いました。
これに対し牛木学長は、同非常勤職員就業規定が2016年以来、改定されてこなかったことを認めた上で、「来年度から時間給を昇給する」旨を確約しました。非常勤職員にとっては大きな朗報です。
なお、2)については組合の指摘を認めた上で、今後の改善に関する明言は避けた形となりました。引き続き組合は、これまでの慣行を改めるように求めていきます。
なお、残念ながら今回は非常勤講師についての時間給額については触れておりません。
【2022/10/17】臨時書記局会議を行いました
本日の団体交渉について、要求項目の確認と整理を行いました。
【2022/10/13】第1回学長交渉(10/17)について
10月17日(月)17:30より、以下の項目について団体交渉を行います。
I. 教員の新年俸制について
-
- ・新年俸制に関する採用時の労働条件の明示・説明の実施状況:3/24~
- 新年俸制の説明について(令和元年9月経営評議会の資料に基づいて
II. 職場の働き方について
-
- 男女格差の現状把握
- 非常勤職員の賃金
III その他:
-
- ・苦情処理委員会に提起された申立(2020.6.8)の手続きについて
大職組中執2022-03号
2022年10月12日
分 会 長 様
中央執行委員 様
新大職組中央執行委員長 岩﨑俊介
第1回学長交渉のご案内
日々の組合活動にご協力いただきありがとうございます。
2022年度第1回学長交渉が下記日程で行われます。
お忙しいところ急な案内となり大変恐縮ではございますが、新型コ
記
Ⅰ.第1回学長交渉
日時 2022年10月17日(月)17時45分~
方法 オンライン会議(書記局にお問い合わせください)
Ⅱ.事前打ち合わせ
日時 10月17日(月)16時45分~
場所 同上
Ⅳ.参加要請
・分会より2名以上。
・中央執行委員全員。
なお、大変恐縮ですが、14日(金)17時までに把握できた参加
また、要請に関わらず参加希望者は全員17日(月)16時45分
以 上