【2022/04/18】速報版第8号を発行しました。(第4回個別学長交渉)

新潟大学職員組合新聞速報版No8を発行しました。

ここからダウンロードができます。

主要見出し等

〇根拠資料なしで審議 事実を示さず 結果を鵜呑み
・どこが「信憑書類」?
・人権が守られていない 本学の根幹に関わる問題
・ハラスメントの防止に関する規程違反

〇ひとの話を真面目に聞きなさい!
・危うい!キャンパス・ハラスメント認定
・「実質秘の漏洩が規定違反にならい」澤村理事の奇妙な論理、説明は?

 

 

 

【2022/03/24】第2回団体交渉(旭町職員組合と合同)開催

人勧及びその他10項目について開催します。

日時 令和4年3月24日(木)
17:45~(1時間30分以内の予定で,遅くとも19:15まで)
場所 zoomによる(ID,パスは後ほど連絡します。)
参加予定者
大学側 牛木学長,川端理事,坂本理事,澤村理事,末吉理事
陪席 総務部長,財務部長,学務部長,
総務部人事企画課長,他総務部職員
(進行 伊藤総務部労務福利課長)

進行(予定)
1 出席者の紹介
(大学側:労務福利課長から,
旭町地区職員組合から,五十嵐地区職員組合から)
2 大学側から,継続事項の「人勧対応のボーナス引き下げ関係」,
「コロナ手当関係」を説明
<その後,意見交換>
(当該事案終了後,旭町地区職員組合は退出)
3 次の項目について,順次説明
・組合の誠実交渉義務についての確認
・教員の新年俸制,任期制についての制度の見直し
・労働環境の悪化の調査と是正のための抜本的検討
・教職員の時間外労働について把握している実態を明らかにし,削減を
・第4期中期計画ポイント制の変更に関する教職員向け説明会
・同一労働,同一賃金のための非常勤職員へのボーナス支給
・育児休業制度の改正にともない,育児参加促進の取組として何を行うか,
これまでの育休取得率のデータ等をもとに具体的な説明
・テレワーク (在宅勤務)の負担増に関する給与面での対応
・入試関連業務の部局毎の割当人数と算出根拠の説明
・定年の段階的引上げに係る改正法の成立を受け,人事評価制度の改正が
検討されています。しかし昇格,昇給等の基準の見直しは,
政府の進めている過度の能力・実績主義には陥らないよう
<その後,意見交換>
19:15頃終了  ※全て終了しない場合の対応を協議

3/24開催 第2回団体交渉要求書

1.組合の誠実交渉義務についての確認を求めます。
 関連法令に基づく誠実義務を遵守しているか(これまでの交渉で,どのように誠実義務を遵守してきたか),具体的に事例を掲げて説明願います。
2.教員の新年俸制、任期制についての制度の見直しを求めます。
具体的には以下の通りです。
(新年俸制)
 新潟大学新年俸制教員給与規程第2条において,「令和2年1月1日以降に採用された者」と規定される採用教員が適用・被適用を選択できるよう変更願います。
①第15条の「基準額」及び「業績給増減額表(別表第3)」の考え方,SS~Dの評価方法や人数の配分などを説明いただきます。
②SS~D(高評価~低評価)の評価に基づく者の業績給の格差について説明願います。
③評価における公正性・公平性の担保,評価区分の決め方は総体的な人数割り振り(全体における比率)ではなく個人を個別に評価しているかなど説明願います。
新規教員採用者の中には,業績給に対する顧慮から、業績給の評価に関わるものを優先させ、関係ないもの(関係の薄い事項)は忌避するような傾向が見られ始めたと聞き及んでおります。これは新規採用者に帰すべき責任ではありません。本来、大学は、教育研究・医療に係わり協働で自主的に進めていく高度の学問の伝承と深化の場、ケアの場として構想されたものです。業績給がもしも競争と分断の論理をそのような場に入れていくならば、それは大学自体の否定に繋がりかねません。
(任期制について)
○国立大学法人新潟大学大学教育職員の任期に関する規程について
①再任可の教員の、昇任に関わる記載がない。しかし高橋姿前学長との団体交渉において、すでに昇任に関わる規定は設けられている筈である。そこで定められた内容を、上記規定に明確にすること。
同規定の中には
「(任期を定めて雇用する大学教育職員の職等)
第2条 任期を定めて雇用する大学教育職員の職等は,別表に定めるとおりとする。[別表]」とある。
②対象となる職の再任可および不可の相違が「担当学部・大学院研究科及び専門分野・職務内容等」に関わるいかなる根拠に基づくかを明確に示すこと。例えば、教育・学生支援機構では、准教授三種のうちコモンリテラシーセンター日本語教育担当のみが再任不可であるが、なぜか等。
「(再任に係る審査)
第4条 任期を定めて雇用された大学教育職員を再任しようとする場合においては,当該大学教育職員の総合的な評価による審査を行うものとする。」とある。
③再任審査の時期を以下の⑤に即して、早めること。
④そもそも「総合的な評価」の「総合」の内容が曖昧であるなど、細大漏らさず個別的評価基準に関わる事項の質的・量的な評価基準を明確にし、恣意的な運用を排すること。その評価基準は非任期制教員と比較しても公平かつ公正でなけれならない。また教員にそれを明確にして、教員と明確な合意を形成すること。
⑤再任審査において再任が不可とされた場合、評価の不当性や手続き上の不正義などの疑義がある場合、対象教員の訴えに基づく再任再審査委員会のみならず、外部委員も入れた独立性の高い第三者委員会を開催するなど、複数のバックアップ体制を構築することを検討すること。
再任の審査は労働契約の更新に関わるものとして厳正で公正な法手続きに即して行われねばならない。上記①~⑤がなされねば、再任審査の公正性は担保されない。きわめて脆弱な恣意性を孕むまま運用をすることは決して許されない。
3.労働環境の悪化の調査と是正のための抜本的検討を求めます。
 コロナ禍における業務遂行において,環境等が悪化していると考えられ,これらの実態調査と改善に向けた取組方針を説明願います。
4.教職員の時間外労働について把握している実態を明らかにし、削減を求めます。
①事務系職員については,部・課毎に縮減のための方策と目標値、その達成状況、未達成の場合になされた原因の分析、次年度へ講じられた対策を具体的に示してください。
②教員については,各部局の監督者の命令に基く超過勤務に加え、教員の超勤や滞在時間等の資料を提示願います。
5.第4期中期計画ポイント制の変更に関する教職員向け説明会開催を求めます。検討中であれば、開催時期や回数など具体的に説明願います。
6.同一労働、同一賃金のための非常勤職員へのボーナス支給を求めます。厚労省の同一労働同一賃金ガイドラインの中で概要②の部分について、本学の考え方を説明願います。
7.育児体業制度の改正にともない、育児参加促進の取組として何を行うか、これまでの育休取得率のデータ等をもとに具体的な説明を求めます
8.テレワーク (在宅勤務)の負担増に関する給与面での対応を求めます。具体的には「在宅勤務手当」等の対応方針などを説明願います。
9.入試関連業務の部局毎の割当人数と算出根拠の説明を求めます。具体的に
は共通テスト及び個別試験における監督,本部員,連絡警備等の人員割り当てについて,部局毎の割り当て方針等を説明願います。
10.定年の段階的引上げに係る改正法の成立を受け、人事評価制度の改正が検討されています。しかし昇格、昇給等の基準の見直しは、政府の進めている過度の能力・実績主義には陥らないように求めます。

【2022/03/03】3/8 新潟大学職員組合緊急学習会のご案内

新潟大学職員組合緊急学習について、ご案内します。

教員5年任期制を導入しているX学部で、再任審査の対象となった組合員が再任を拒否されました。再任審査は使用者(大学)との労働契約の更新に関わることから、その帰趨において生じたトラブルの解決は、労働組合の義務的団体交渉の対象となります。

当該組合員の相談を受けて組合が調査をしたところ、拒否が決定される過程で、さまざまな異例とも言うべき意思の介在があったことが認められました。それを受けて、幾度も団体交渉を要求したものの大学側がこれを拒否、労働委員会へのあっせんを申請してようやく交渉を受け入れる姿勢は示したものの、やはり幾度も開催を引き延ばし、また一方的な開催条件を強制して正常な交渉の実現を阻止しようとしてきたことは、速報版などを通じてお伝えしてきたとおりです。現在、県労働委員会には組合から引き続きあっせん申請をするとともに、組合の合意なく大学側の課してきた開催条件については、顧問弁護士を通じて不正労働行為救済申立をしているところです。

今回の学習会では、現在の問題を組合員の方々を中心に、学内外の関心のある方にお伝えして、本問題が現在大学で生じている労働争議としてどのような位置づけにあるのか、また昨今ますます懸念が強まりつつある「大学ガバナンスの私有化」問題といかに深く関連しているかなどを考える機会とします。それとともに、当事者である組合員がこの一連の経過の中でいかなる弱い立場に追いやられてきたのか、それがいかに不当なものであったかをお話しいただきます。

本組合分会の方々にはご参加いただきますとともに、当日は学内外の他の大学職組、労働組合にもお出で頂きます。また、当該組合員の元学生などにもご参加頂く予定です。関心のある非組合員、市民の方も、事前申込の上ご参加頂けます。

職員組合学習20220308
シンポジウム「X学部教員の雇い止め問題を考える」

・日時 2022年3月8日(火) 17:30~19:00

場:以下のZoom(オンラインのみ)

・プログラム

提題者1:逸見龍生(中央執行委員長)「経緯とその問題点・職員組合としての受け止め」

提題者2:A氏(X学部)「当事者として語る」

質疑応答

終了のあいさつ

ZoomミーテンィグIDは、職組書記局にお問い合わせください(非組合員でも参加登録できます)。

なお参加にあたっては、ご氏名・ご所属を表示していただきます(参加者情報を記録することはいっさいありません)。表示のないかたのご参加は、ご遠慮いただきます。

【2022/03/02】予備折衝を申し入れました

緊急に以下の項目につて求めます。また当日の交渉の態様につて、新潟大学職員組合と、週内にやはり緊急に予備折衝をするように求めます。
1. 本組合所属組合員の労働契約に関し、当組合が提出してる「意見書」に対する回答はすべて事前に組合に文書によって提出すること。
2. 昨年11月10日、自然科学学系教授会議で当該組合員の再任審査に関して「再任審査に必要な書類」として学系教授会議における教員候補者の選考・再任審査につての規定の定める
(1) (様式⑥)任期制教員・再任審査の教員候補適任者推薦書 「学系再任審査委員長 ⇒ 学系長」
(2)  別表・任期制教員の再任審査に関する審査基準
(3) (様式2-1)教育研究業績書
(4) (様式3)研究業績の概要
(5)  教育研究業績書中の主要論文別刷(ファイル綴り)
(6)  再任審査経過及び推薦理由
(7)  その他必要書類
におて、会議出席者に配付(回覧資料、当日回収資料も含む)された資料と、個々の資料の具体的な内容を示す標題のリストを文書によって提出すること。