学長候補者選定にかかわる資料の共有

新潟大学学長選考についてご関心をお持ちの皆様、

この投稿では、新潟大学学長がどのように決定されるのか、制度面の理解を深めたいと思います。後半では各選考候補者の所信を掲載し、新潟大学職員組合が発信していた情報を再掲します。

文部科学大臣が学長を任命すること、学長選考・監察会議で学長候補者を選定すること、経営協議会が学長選考・監察会議委員の二分の一以上を決めること、(既存の)学長が経営協議会の委員は任命すること、以上は国立大学法人法が定めています。

20190524_国立大学法人法

経営協議会の委員選定にかかわる新潟大学内の規則、経営協議会が選ぶ学長選考・監察会議委員の選考方法を示す資料、現在の経営協議会の委員構成は以下の通りです。

20211001_経営協議会の学外委員の選考方針について

20220609_経営協議会から選出する学長選考・監察会議委員の選考に関する基本方針

20240401_新潟大学経営協議会の委員構成

学長選考・監察会議がどのように運営されるのか、現在の委員は誰か、どのように学長選考候補者のなかから学長候補者を選ぶのか、を説明する資料は以下のものです。(10名の委員のうち小野寺氏は選考候補者であったため、残る9名が審議しました。)

20250603_新潟大学学長選考・監察会議規則

20250401_学長選考・監察会議の委員

20250606_新潟大学学長選考基準

20250121_新潟大学学長に求められる人物像

選考の材料となる意向投票に先立ち、各選考候補者が所信を発表していました。

20250808_小野寺_所信書

20250808_川端_所信書

20250808_染谷_所信書

私たちの組合は3人の選考候補者に公開質問状を送りました。3名とも回答くださいました。ありがとうございました。その内容を学内に広く周知しました。

20250823_新潟大学職員組合_公開質問とその回答

8月28日に意向投票が行われ、以下のように結果が公開されました。

20250829_学長候補者選考に係る意向投票結果について

私たちの組合は意向投票結果の尊重を求めて9月17日、18日に以下のような要望書を学長選考・監察会議の委員に送付しました。

20250917_新潟大学職員組合_学長監察会議へ

しかしながら、9月25日に学長選考・監察会議が行われて以下のような決定が行われました。

20250926_新潟大学学長候補者の選定について

中央執行委員長

酒匂宏樹

 

 

 

新潟大学学長選考についての取材対応

新潟大学で働く教職員の皆様、

新潟大学学長候補者選考にかかわる教職員意向投票で得票数が第二位であった選考候補者が、学長選考・監察会議によって学長候補者に選定されました。第一位の候補が過半数の得票を得たにもかかわらず選ばれなかった点において、先行例にも増して、特筆すべき出来事であると考えています。

この件について新潟大学職員組合に取材依頼が複数寄せられました。委員長が対応しています。取材に対しては次のように回答しています:

  • 教職員の多数の意向を尊重しない形で学長候補者が選ばれた。
  • 教職員が一体となって大学を発展させていくための機運が損なわれるのではないか。深く憂慮している。
  • これまでの学長選考では多くの場合、教職員の意向が学長選考に反映されていた。働く者の意向を職場のあり方に反映させる、一つの権利であった。それが損なわれたと感じている。
  • 大学は多くの役割を担っているが、真実の探求はその柱である。そのためには、自律的な運営が行われる必要がある。今回の件に限らず、いろいろな局面で学術界の自律的発展が脅威にさらされている。なるべく多くの人にこの事態を知ってほしい。

今後も、新潟大学で働くみなさまの受け止め・ご意見を踏まえながら、取材対応をしたいと考えています。sako_アットマーク_eng.(以下略) までご意見を寄せてください。

中央執行委員長

酒匂宏樹

第3回中央執行委員会(2025-09-30)

第3回中央執行委員会を開催しました。

2025年9月30日(火) 18:15- 中執組合室+Zoom(ハイブリッド)

議事録の作成方法、組合員への情報伝達の方法、団体交渉要求書の作成方法について検討した。最低賃金についての委員長声明、県内他大学の組合との交流、加入呼びかけ文の作成について議論を行なった。定期大会に関して、主に予算に関する議論を行なった。

次回は、2025年10月7日(火)18:15-

組合員の方は傍聴できます。オンラインで傍聴したいときにはお問い合わせください。

次期学長選考についての速報とご意見の募集

新潟大学に勤める教職員の皆様、

 2025年9月26日学内のメールで通知された「国立大学法人新潟大学学長候補者の選定について(公示)」によりますと、25日に学長選考・監察会議が開催され、次期の学長候補が決定されました。学内からは以下で見ることができます。

https://www.niigata-u.ac.jp/staff/presidentselection/

 8月28日に行われた教職員意向投票で有効投票の過半を獲得した小野寺理氏ではなく、第二位の得票を得た学長選考候補者が学長候補者に選定されました。この学長候補者が文部科学大臣によって学長に任命される可能性が高まっています。

本件については26日に新潟日報も報じています。

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/696898

インターネットニュースなどでも取り上げられ、大きく注目されています。

このニュースに対する教職員の皆様の受け止めを知りたいと思っています。皆様のために職員組合として何ができるのかを考えて、今後の行動を決めたいと考えています。皆様のご意見や行動の提起を酒匂(sako_アットマーク_eng.niigata-u.ac.jp)まで、寄せてください。

投票することのできなかった新潟大学の非常勤職員からも貴重な意見がよせられています。私たちの組合は非常勤職員の皆様のご意見も大切にしたいと思っています。遠慮なくご連絡ください。

新潟大学職員組合 中央執行委員長

酒匂宏樹

組合員の皆様へ 組合員サイト活用のお願い

新潟大学職員組合 組合員の皆様、

組合員へのお知らせをホームページで行う際、組合員限定サイトを活用することが度々あります。アクセスする方法については中執組合室(内線番号6096)もしくは酒匂までお問い合わせください。時々覗いてください。

別の欄でもお知らせしましたが、第3回中央執行委員会は9月30日18時15分から中執組合室で行います。組合員の皆様は傍聴可能です。Zoomによるオンライン傍聴も可能です。Zoom情報をお求めの方は中執組合室(内線番号6096)もしくは酒匂までお問い合わせください。中央執行委員会が何をしているのかを知るには、傍聴が最も効率的かと思います。

中央執行委員長

酒匂宏樹

第2回中央執行委員会(2025-09-24)

第2回中央執行委員会を開催しました。

2025年9月24日(水) 16:00- 中執組合室+Zoom(ハイブリッド)

今年度の予算案及び今後の財政について議論を行ない、最新の財政シミュレーションを作成することになった。また、他団体への協力のあり方について検討した。
情報発信の方法について、意見交換を行なった。

次回は、2025年9月30日(火)18:15-

9月24日開催 第2回中央執行委員会 

組合員の皆様、

9月24日火曜日午後4時から厚生センター1階の中執組合室で2025年度第2回中央執行委員会を開催いたします。未加入の皆様は、この時間帯の来訪をご遠慮ください。組合に加入されている方は皆様、傍聴可能です。オンライン傍聴も可能ですので、ご希望の場合は中執組合室までお問合せ下さい。

第2回の委員会では「仲間づくりプロジェクトチーム」からの報告を受けます。10月5日のレクリエーション行事(弥彦山ハイキング)の準備の進捗も確認します。定期大会の準備をします。そのほか多数の議題があります。

組合員の皆様のご関心事も知りたいです。お近くの中央執行委員にお気軽にご連絡ください。

9月23日 中央執行委員長 酒匂宏樹

学長との顔合わせ(2025-09-19)

2025年9月19日(金)15:00-15:25 学長応接室
組合側の4名(酒匂委員長、下保書記長、粟生田書記次長、安達書記)が、牛木学長及び堀江理事と懇談を行ない、お互いの立場から、よりよい新潟大学を目指すことを確認しました。